ローランス ELITEシリーズのカラーパレット

  • 2015.08.04 Tuesday
  • 20:36
こんばんは、今日は少し遅い更新です。


昨日は久々に愛知県犬山市にある入鹿池(いるかいけ)に行ってきました。
人工のため池としては全国でもトップクラスの広さ。
ここへ、ローランス魚探のインストラクターとして行ってきました。

今回使うのはELITE-5HDIという機種。
これでログデータを記録して、ReefMaster Proで湖底マップを起こします。
手順としては、簡単に言うと、まずはボートで水深のデータを取るためにひたすら練り歩きます。
ELITE HDIシリーズは、マイクロSDへ記録するときに、自動的にその日の日付をファイル名に付けてくれるのでありがたいですね。
このELITE HDIシリーズはダウンスキャンも搭載しているモデルなのですが、記録するファイルはslgではなくてsl2で固定なのです。なので、slgファイルに比べるとデータのサイズがどうしても大きくなりますね。
次に、ReefMaster Proでトラックを読み込んでプロジェクトにデータを蓄積していきます。
最後にat5ファイルとしてマップデータの書き出しを行うのですが、出来たデータを実機で確認すると、PC上での表示と違う表示がされるカラーパレットがあるようです。
今回使ったELITE-5 HDIだと、PC上での赤→青のAT5パレットが、実機では3色ほどの違う色での表示になりました。
HDSシリーズでは特にこういった事は無いのですが、ELITEシリーズではどうもカラーパレットの相性があるようです。
Atlas Versionを変更しても同じ。
ということで、白→青のパレットにしたところ上手く表示されました。
どうもカラーがダイナミックに変わるパレットは相性が良くないようです。
なるべく、単一系統のカラーパレットを使いましょうということですね。
それでも十分実用的な湖底マップが出来ますので、ELITEシリーズをお使いの方もしっかり使い込んで真夏のディープの釣りに活かしましょう。


16〜17年ぶり?の入鹿池なので、お世話になった名竜亭さんで、ご当地名物のでんがくをいただきました!
これがまた美味しいんですよね。入鹿池のレンタルボート屋さんはどこもでんがくをやってるそうです。
津からでもストレートに行けば1時間40分くらいのところにあるので、意外と近いんですね。
昔は一般道で行ったので、とても遠く感じましたが、津からだと一番近いレンタルボートがあるフィールドになるのかな。
また時間がある時に攻略しに行ってみたいと思います。
中村様、ありがとうございました。


ローランス魚探&リーフマスターのガイドも行っております。
高価なシステムなので、せっかくですので使いこなして武器にしましょう。
今回のような出張ガイドも行っております。
交通費+¥15,000となっております。
080−1621−7122までお気軽にお問い合わせください。

 

ローランスで表示するat5マップの作り方

  • 2015.07.16 Thursday
  • 22:20
こんばんは。
台風が接近しています。くれぐれもご注意ください。

昨日の夜は私の家でチャプター出場選手からのご依頼でReefMaste Proの講習会でした。
21時からおよそ3時間のレクチャーとなったわけですが、かなり有意義なものになったのではないでしょうか。
ローランスのHDS Gen2(Ver.3.5以降)やELITE HDIシリーズで使うショアラインマップのデータが「スーパーショアライン」の名前で出ているlcmファイルよりもat5という新しいフォーマットのファイルに移行しています。
もちろん、lcmも読み込めない訳ではありませんが、大きなフィールドのデータは読めなくなっています。
 at5の利点は「ファイルサイズが小さいこと」。要するに動作が軽くなるということです。
そこで、ショアラインマップは”自分で作る”という作業が必要になってきます。
もちろん、ReefMaster Pro以前のDr.Depthというソフトでもlcmで独自のショアラインマップを作るという作業はありました。
しかしながら、同じGoogleEarthからデータを起こしてもgpsmapeditやgpsvisualizerといったソフトでファイルの変換が必要なため、かなり面倒でした。
 このReefMaster Proであれば、その点がかなり改善されており、GoogleEarthで作ったkmzファイルがそのまま読めます。
今日は、そのkmzファイルにおける複数の橋や島の作り方をご紹介します。


まず、GoogleEarth上で左側の「お気に入り」を右クリック→「追加」→「フォルダ」でマップを作りたいフィールドのフォルダを作ります。

今回はサンプルとして三瀬谷ダムというフォルダを作りました。

次に、三瀬谷ダムのフォルダを右クリックし、「追加」→「ポリゴン」を選択します。
そして、通常通りショアラインをトレースしていき、最後にOKを押してポリゴンを完成させます。
次に、再び三瀬谷ダムのフォルダを右クリックし、「追加」→「ポリゴン」で”橋”を作っていきます。


こんな感じで橋を作ります。橋は”島扱い”になるので、実際の橋の形にトレースするのではなく、かなり細めに作っておきます。
(これについては後ほど説明します)

この作業を繰り返して、橋をいくつか作り、ショアラインと橋(と他のストラクチャーもあればそれも)を作り終えたら、
三瀬谷ダムのフォルダを右クリック→「名前を付けて場所を保存」をクリックします。
この際、拡張子は「kml」と「kmz」を選択できますが、「kmz」で保存してください。
今回は「三瀬谷ダム.kmz」というファイルになりました。
ここまででGoogleEarth上の作業は終わり。


次に、ReefMaster Pro上の作業になります。
ProjectのCounter View画面で、Editを開き、Map Boundariesで「三瀬谷ダム.kmz」を読み込みます。
その際に「本湖」は”Shore”にし、橋は"Island"にします。本湖の部分はデフォルトでは"Island"になっていますので気を付けてください。
さらに、「橋」についてはProvide Depthのチェックを外しておきます。
Provide Depthは、トレースラインの部分は「0m」になるように湖底データを生成するということですが、橋は湖岸ではないため、0mにする必要がないからです(Proveide Depthの右に表示されている「0」は他の数字に変更出来ます。今は「0」になっているため0mで説明していますが、霞ヶ浦のように湖岸線がシートパイルでいきなり深さがあるような場所であれば0.5mなどに設定することも可能です)

実際のデータを表示してみました(橋は随分適当ですが)
橋の部分は”島扱い”のため、湖底の等深線データが生成されません。なので、あえて橋をごく細にして作ってあります。
これが、もし橋のProvide Depthにチェックが入っていると、ReefMaster Proでは橋の線が0mだと認識し、無理やり0mに持っていくデータを作り上げてしまいます。
このような感じで独自のショアラインマップデータが作れます。
今回は、三瀬谷で説明したので「橋」がメインでしたが、桧原湖のように「島」が多いフィールドでもこのように作ります。
簡単に言えば、
1.GoogleEarth上では本湖、橋、島をひとつのフォルダの中に入れる
2.そのフォルダごとkmzでセーブする
3.ReefMaster Proでそのフォルダごとセーブされたkmzを読み込んで、各種設定をする
といった具合です。
本来は、「橋」の場合は要らないことが多いのですが(釣りや航行する上で、あくまでも目印にしかならないから)、「島」でも同じように作るので応用して作ってみてください。

昨日はおよそ3時間の座学となりましたが、だいたい基本的なことを知って戴くにはこれくらいの時間を要するようです。
チャプターやローカルJBなどで、どれくらいの人がこのような作業をしているのか判りませんが、トーナメントコンペティターからのお問い合わせも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

HDSガイド:3時間¥15,000
080−1621−7122(北山フィッシングガイドサービス)
 

ReefMaster Pro ベクターとラスターの違いとは?

  • 2015.06.30 Tuesday
  • 17:21
こんばんは。
三重県北部はつい先ほど雨が降ってきました。
今日は19時から津の脇田屋さんで、この前のTOP50旧吉野川戦のお祝いがあるので、朝からお昼ご飯抜きでずっとやるべきことをやっておりました。
したがって、すこし早目の更新になります。
かなり空腹です。。。今日は美味しい松阪牛をいただきます。

今日もリーフマスターの内容になります。

こちら、私が通常HDSのチャート画面(GPS)で使っている画像。水深別に色分けがなされているものです。
これをベクターと言います。
実はもう一つ、リーフマスターでは作ることができます。

カラーがグラデーションになっており、美しく見えます。ラスターと言います。
ベクターで出力してもラスターで出力しても、どちらもHDS Gen2シリーズ以降であれば表示することが出来ます。
もちろん、チャート画面の設定で船首上向きでマップを回転することも可能です。
では、この二つどんな違いがあるのか?ということですが、見た目以上の大きな差はデータ量になります。


スクリーンショットが小さくて見えにくいですが、ベクターで生成したat5ファイルのサイズは僅かに109kb(キロバイト)です。
lcmファイルに比べると雲泥の差です。

一方、グラデーションで出力したラスターのファイルサイズはというと

こちらも見えにくいですが、at5ファイルだけで164kb。
さらに必要なフォルダがありまして、こちらもHDSにインストールしなければいけません。
そのサイズ、なんと19.4MB(メガバイト)
ベクターに比べると、格段にファイルサイズが大きいです。
HDSシリーズは、各種様々な機能が付いており、さながら”単なる魚探”というよりは”釣り用ワークステーション”のようなものです。
しかし、範囲円や船首上向に設定すると非常に処理が重くなります(マップデータを回転させて表示する必要があるため)
さらに、魚探画面録画をしながらとなるとさらにCPUに大きな負担をかけてしまいます。最悪、リブート(リセット)という事態も起こりかねません。
可能な限り、CPUへの負担を減らすのであれば、やはり処理するデータ量は小さいに越したことは無いというのが私の意見です。
したがって、at5への出力の際はベクターによる出力をお勧めします。
ちょっとした差なんですけど、安心して釣りをするために気に留めておくと便利なことです。

さて、今週末は和歌山県の合川ダムにてマルニシさんのイベントです。
当日は、私が普段から使っているAbuのディサイダーシリーズをはじめとしたタックルを持っていきます。
桟橋で試投してみたい方はご自由にお使いいただくことができますので、ぜひ合川ダムに遊びに来てください。
お待ちしております!


リーフマスターの使い方ですが、NBCチャプター選手はもちろん、JBプロの方にも魚探ガイドを行っております。
三瀬谷での講習以外にも、現地まで行って同船する形でのガイドも行っております。
ぜひ、ご利用ください。
三瀬谷で行う場合:1回半日¥15,000(進捗状況によっては何回か必要な場合もあります)
現地同船の場合は、ガイド料+交通費となります(習得状況によって半日で終わらない可能性が高いため、時価になります)
HDSをお持ちの方はぜひ、魚探ガイドをご利用ください。
080−0621−7122(北山フィッシングガイドサービス)

ReefMaster Pro上でのショアラインマップ修正

  • 2015.06.29 Monday
  • 15:11
こんにちは。
昨日はチャプター奥伊勢湖宮川第3戦でした。
結果は15位と惨敗。しかしながら、内容には満足しております。

本日は木曜日の三瀬谷ガイドに向けて三瀬谷の湖底データの編集を行っております。
ローランスのHDsシリーズも最近はスーパーショアラインに代表されるlcmファイルによるマップデータより、新しいフォーマットのat5ファイルを使うことが多くなってきました。
特にHDSのソフトウェアのバージョンが3.5以上になると、広い場所のlcmファイル(琵琶湖や霞ケ浦水系)は読めなくなっておりますのでますますat5の出番が増えてきます。
 では、ショアライン(湖岸線)のマップはどうするのさ?ということになりますが、GoogleEarthで自分で作るしかありません。
まぁまぁ面倒ではありますが、逆にいえば、自分専用の詳細なマップが出来るとプラスに捉えましょう。
今日はその湖岸線の修正方法についてご紹介します。


このようにGoogleEarthから湖岸線のデータを作ります。
ところがですね、特にこのような山中のリザーバーで木が多いフィールドはどこが湖岸線かハッキリしないんです。
また、この写真のように手前側の岸が南だと、影になっててこれまた更に湖岸線の位置がはっきりしない。

画面上のツールバーの中にある”時計”マークを押すと、他の撮影時の画像にすることが可能で、それで「影の少ない時間」や「木が枯れている時の画像」があればそれで対処することも可能です。が、上の写真の通り、三瀬谷の場合は余計にハッキリしない画像ばかり。。。

一応、所定の操作でポリゴンを作成します。
これをkmzファイルで保存し、次にReefMaster Pro上で読み込みます。

すると、ログデータがショアラインの上を通っていたりします。
HDSでプロットする際の環境がある程度信用できる状態なら、これの場合はショアラインデータがおかしいということになります。(あくまでもGPSプロッタのズレはありますが、Point−1などズレが少ない環境でプロットしているならという意味です)
恐らく、GoogleEarth上でポリゴンを作る際に、「木」や「影」が邪魔になって正確な湖岸線を取ることが出来なかったからだと思われます。これでは、せっかく取ってきたデータを活かすことが出来ません。
そこで、、、この湖岸線を修正します。

Projectの画面で、右上の一番上のマークの画面です。
マウスポインタを「↑」のマークにして、湖岸線を押すと、赤い点が現れます。これは、googleEarth上でポリゴンを作る際に自分が押した点です。
この赤い点を左クリックしてドラッグしてやると、、、

このようにずらしてあげることが出来ます。
このよううに湖岸線を修正してあげることによって、より正確な湖底データの作成が可能になります。
まぁ、GPS自体が常にある程度の誤差を抱えたままなので、それほど正確な湖岸線データが必要かと言われればそうでもないですが、せっかくプロットしてきたデータを活かすためにはこのような修正もあった方が良いのではないかと考えます。
皆さんのReefMaster Proをどんどん活用して、電子的バスフィッシングを楽しみましょう!


恐らく、日本で唯一の魚探専門ガイドも行っております。
1回半日4h ¥15,000(お一人様)
三瀬谷ダムにて、魚探のセッティング〜レコード、ReefMaster Proの基本的な使い方をお教えします。
7月のガイド空き日
20日(月・祝)、22日(水)、23日(木)、24日(金)、25日(土)、26日(日)、27日(月)、29日(水)、30日(木)
080−1621−7122(北山フィッシングガイドサービス)
お気軽にお問い合わせください。お待ちしております!

リーフマスターPro・不自然なディープホールの修正

  • 2015.06.18 Thursday
  • 19:35
こんばんは。
三重県北部は今日は弱い雨ながらも少し風が吹いています。
釣りで一番嫌な天気だったりしますね。

さて、今日のお題は少しアカデミックです。
ローランスのHDSシリーズで表示させる湖底マップ(等深線)を作るソフト、ReefMaster Proのちょっとした使い方です。

旧吉野川上流データの一部。行ったことがある人はご存知かと思いますが、藍住大橋の上にこんな16mのディープホールなんか存在しません。
これは、レコードしてきたデータをトラックデータとしてそのまま読み取って、等深線を生成してこうなります。

何故このようなことになるのか?ですが、いくつか原因があると思います。
・エレキにゴミが引っ掛かったなどの理由で録画中にエレキを上げてしまった。
・あまりに浅すぎてエラーが出た。
などが主な原因でしょう。

このいかにも不自然極まりないディープホールですが、実に簡単な方法で修正出来ます。
とりあえず、この辺をレコードしたトラックデータはどれか探します。
これは、Global Viewでこの辺りを通ってるログを探して、クリックすると下のトラックデータの画面になります。

こんなところに18.76mなんてありませんよ…
ということでこういう信用できないログを消していきます。
点をクリック→右クリック→デリートで一つ一つ消すことが出来ます。

このようにまとめて消すことも出来ます。
ある程度はまとめて消して、細かいところは点で消して、信用できるログは残しましょう。

綺麗にクリーンナップされました。細かい作業は画像を拡大して行うと信用できるログを消してしまうようなこともないでしょう。
ちなみに、これはProject画面におけるEditと違って、いちいち”反映する”のボタン(矢印2個が円形になってる)を押さなくてもリアルタイムでProject画面の等深線データに反映されていきます。
なので、ログを1個消すごとにマシンによっては少し処理に時間が掛かってフリーズするように感じる場合もあります。

作業を終えて、Projectの画面に移ると、このようにディープホールが消えていますね。
不自然な感じも少なくなりました。めでたしめでたし。


KFG(北山フィッシングガイドサービス)では、このようにローランスの魚探を使った湖底マップ作製の手順などを学習してもらう「魚探ガイド」も行っております。
魚探ガイド:¥15,000(1名様。およそ3時間〜4時間。三瀬谷ダム。釣りもする場合は他に環境整備協力金¥700が必要です)
現地で実際に船を浮かべて、実際に魚探の操作方法〜ReefMaster Proの使い方に至るまでを身に付けていただきます。
「面倒だなぁ」と思うかもしれませんが、データが出来てしまえば釣りがとても楽しくなります。魚探楽しいですよ!
ガイド空き日は下記の通りです。
6月
29日(月)、30日(火)
7月
1日(水)、16日(木)、20日(月・祝)、22日(水)、23日(木)、24日(金)、25日(土)、26日(日)、27日(月)、29日(水)、30日(木)
となっております。
なかなかレアな魚探ガイド、お気軽にお問い合わせお待ちしております。
080−1621−7122

ReefMaster Pro

  • 2015.03.18 Wednesday
  • 18:57
こんばんは!
今日も暖かいスタートでしたが、今の三重県北部は雨が降り始めています。
ま、これも暖かくなるための雨か…と思いきや、少し気温は下がるようですね。
安定して暖かくなるのはもう少し先の様です。


話題のReefMaster Proですが、かなり使いこなせるようになりました。
これは非常に便利!
ちなみに、私のHDS7 Gen2 TouchがソフトウェアVer. 2.5の時にはAT5ファイルが読めなかったのに、ナゼか同じソフトウェアVer. 2.5のHDS12 Gen2 Touchでは読めた。。。何で?ファイルサイズにもよるんでしょうか?
いずれにしろ、本体のソフトウェアは3.5にアップデートしておく方が良いかも知れません。
ちなみに、3.5でも従来のlcmファイルは読めます。が、あまりに大きいのは読めません。例えば琵琶湖とか。
いずれにしても、これから先はローランスもAT5ファイルがデフォルトになっていくようですので、ぜひアップデートしておくことをお勧めします。
 このReefMaster Proで作成したAT5ファイルは等深線の間をカラー別にベタ塗り(グラデーションも出来ます)でHDS上で表示してくれるんですけど、実際に釣りをしてみると、非常にイメージが湧きやすく釣りがしやすいですね。
また、水位が変わりやすいリザーバーなんかでも、データを取った時の水位を個別に入力できるので、日付とEL(水面標高)を入れたフォルダにデータを保管しておくととても楽になります。
せっかくHDSを買ったユーザーさんは、ぜひこのReefMaster Proを使ってみることをお勧めします。
帰ってきても家で出来る作業があるので、非常に重宝しますよ!

archives

recent comment

search this site.

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM